履歴書やA4封筒を送ろうとしたときに「140円切手がない!」と焦った経験はありませんか?意外とコンビニではこの金額の切手を常備していない店舗も多く、探し回ってしまう方が少なくありません。でもご安心ください。140円切手がなくても、他の切手を組み合わせたり、少し探し方を工夫するだけで簡単に解決できます。
この記事では、140円切手の基本情報から、コンビニ各社の取り扱い状況、代用できる切手の組み合わせ方法、そして正しい貼り方や郵送前のチェックリストまでを、初心者にもわかりやすく丁寧に解説します。さらに、郵便局以外で買える意外な場所や、トラブル時の対処法も紹介。読めば「もう困らない!」と思えるような実用的な内容です。
大切な書類を送るときに失敗しないためにも、この記事を読んで“今ある切手でスマートに郵送する方法”を身につけましょう。
- 140円切手とは?使う場面と料金の基本をおさらい
- 140円切手はコンビニで買える?主要チェーン別の取り扱い事情を徹底調査
- コンビニで買うときのよくある質問(Q&A形式)
- コンビニで140円切手が売り切れ!そんなときの代用&組み合わせ対処法
- 組み合わせで注意したい切手の種類とルール
- コンビニで切手を買うときの聞き方&頼み方ガイド
- 封筒のサイズ別・おすすめ切手料金早見表
- 140円切手の正しい貼り方とマナー
- 郵便局以外で確実に140円切手を買う方法
- 【保存版】140円切手に関するトラブルQ&A
- 履歴書を郵送する前にチェック!140円切手と封筒の最終確認リスト
- まとめ|140円切手がなくても大丈夫!一番スマートな郵送方法を選ぼう
140円切手とは?使う場面と料金の基本をおさらい

「140円切手って、どんなときに使うの?」と迷う方も多いですよね。普段あまり使う機会がないため、いざ必要になったときに困ってしまう金額のひとつです。ここでは、140円切手が必要になる主なシーンや、封筒のサイズ・重さによって変わる料金の目安をわかりやすく整理していきましょう。
140円切手が必要になる主なケース(履歴書・A4封筒・定形外郵便など)
140円切手は、A4サイズの書類を入れた角形2号封筒など、定形外郵便(規格内)を送るときに使うことが多い金額です。特に履歴書や応募書類の郵送時にちょうどこの料金になることが多く、就活や転職活動中の方にはおなじみの金額です。
また、書類が数枚増えて重くなった場合も、140円で送れる範囲に収まることが多いため、「履歴書用の切手=140円」と覚えておくと便利です。
封筒サイズと重さで変わる料金の目安表
郵便料金は、封筒のサイズや重さによって細かく変わります。以下は、就活などでよく使うサイズをもとにした目安です。
| 封筒の種類 | 重さの目安 | 必要な切手料金 |
|---|---|---|
| 長形3号(A4三つ折り) | ~25g | 84円(定形郵便) |
| 長形3号(A4三つ折り) | 25~50g | 94円(定形郵便) |
| 角形2号(A4用封筒) | ~50g | 120円(定形外・規格内) |
| 角形2号(A4用封筒) | 50~100g | 140円(定形外・規格内) |
A4用の封筒に履歴書・職務経歴書・返信用封筒などを入れると、だいたい70〜90g前後になり、ちょうど140円に該当します。もし不安な場合は、ポストに投函する前に郵便局の窓口で重さを量ってもらいましょう。
意外と知らない!料金不足で戻ってくるリスク
料金が1円でも不足していると、郵便物が相手に届かず差出人に返送されてしまうことがあります。履歴書や応募書類の場合、締め切りギリギリで送ったときに戻ってきてしまうと、間に合わなくなる可能性も。
そのため、封筒を郵送する前には「重さ・料金・貼り位置」をしっかり確認しておくことが大切です。特に複数枚の書類を入れるときは、つい重くなりがちなので注意しましょう。
140円切手はコンビニで買える?主要チェーン別の取り扱い事情を徹底調査

「コンビニで切手を買いたいけれど、140円って置いてあるの?」そんな疑問を持つ方も多いはず。実は、コンビニで切手を扱っている店舗は多いものの、140円切手はややレアな部類に入ります。ここでは主要コンビニ3社の販売状況や、取り扱いが少ない理由を紹介します。
セブン・ローソン・ファミマの140円切手販売状況と在庫傾向
まず結論から言うと、セブンイレブン・ローソン・ファミリーマートの多くの店舗では、84円や63円などの基本的な切手は常備されています。しかし、140円切手のような特殊金額のものは、全店舗に置かれているわけではありません。
・セブンイレブン:主に84円・63円の定形郵便用切手が中心。140円は一部店舗のみ。
・ローソン:郵便ポスト併設店では取り扱い率が高め。140円も在庫があるケースあり。
・ファミリーマート:店舗によって差が大きく、140円切手は「取り寄せ対応」の場合も。
つまり、店舗によって在庫の有無が大きく異なるため、確実に欲しい場合は事前確認が大切です。
店舗によって在庫に差が出る理由
140円切手は、一般的な郵便よりも使用頻度が低いため、コンビニでは需要の少ない切手として扱われがちです。そのため、売れ残りを防ぐために最小限の在庫しか置かない店舗が多くなっています。
また、地域や店舗の客層によっても取り扱い方針が異なり、オフィス街や住宅街では在庫がある一方、観光地などでは置いていない場合も。近くのコンビニにないときは、別の店舗を回ってみると見つかることがあります。
切手の取り扱いがあるか事前に確認する方法
切手の有無は、電話で店舗に確認するのが一番確実です。「切手ありますか?」と聞くだけでも問題ありませんが、「140円切手はありますか?」と具体的に伝えるとスムーズです。
また、ローソンなど一部店舗では、店内の郵便コーナーやポスト付近に「切手・はがき取り扱いあり」の案内が掲示されていることも。急ぎのときは、そうした表示をチェックしてみましょう。
コンビニで買うときのよくある質問(Q&A形式)
コンビニで切手を買ったことがない方は、「どうやって頼めばいいの?」「夜でも買えるの?」といった疑問を持つことが多いですよね。ここでは、よくある質問をQ&A形式でわかりやすくまとめました。初めての方でも迷わず安心して購入できるように、ポイントを整理していきましょう。
Q1:切手だけ買っても大丈夫?
はい、もちろん大丈夫です。切手は公共サービスにあたる商品なので、コンビニでは他の商品と一緒に買わなくても問題ありません。お弁当やお菓子を買わずに「切手だけください」と伝えてOKです。
ただし、店舗によってはレジの奥や事務所内に保管している場合もあります。そのため、レジで一言「切手ありますか?」と聞くとスムーズです。
Q2:24時間いつでも買えるの?
多くのコンビニは24時間営業ですが、切手の販売はスタッフ対応が必要です。深夜帯はレジが混んでいたり、在庫の確認に時間がかかることもあります。確実に購入したい場合は、できるだけ昼間〜夕方の時間帯に行くのがおすすめです。
また、一部の店舗では防犯上の理由から深夜帯は金券類(切手・はがき・収入印紙など)の販売を制限していることも。急ぎで夜間に必要なときは、先に電話で確認しておくと安心です。
Q3:レシートは必要?返品できる?
切手は金券扱いの商品のため、原則として返品や返金はできません。購入後に金額を間違えたことに気づいても交換できない場合が多いので、購入前に「140円切手で大丈夫ですか?」としっかり確認しましょう。
また、レシートは領収証代わりになることもあるので、ビジネス用途や経費精算で使う場合は保管しておくのがおすすめです。
コンビニで140円切手が売り切れ!そんなときの代用&組み合わせ対処法

コンビニを何軒か回っても「140円切手はありません」と言われること、意外と多いですよね。そんなときでも慌てる必要はありません。実は、他の切手を組み合わせることで140円を簡単に作ることができるんです。ここでは、代用方法とおすすめの組み合わせ例を紹介します。
100円+40円でOK!他の切手を組み合わせて140円を作るコツ
最もシンプルな方法は、100円切手と40円切手を1枚ずつ貼る組み合わせです。どちらの金額もコンビニで比較的取り扱いが多いため、手に入りやすいのがメリットです。もし40円切手が見つからない場合は、下記のような組み合わせでもOKです。
- 84円+56円 = 140円
- 92円+48円 = 140円
- 63円+63円+14円 = 140円
このように、複数枚を組み合わせて合計金額が140円になれば問題ありません。貼る枚数が多くなるときは、封筒の左上にきれいに並べて貼るようにしましょう。
おすすめの切手組み合わせ早見表(例:100円+40円など)
| 組み合わせ例 | 合計金額 | 特徴 |
|---|---|---|
| 100円+40円 | 140円 | 定番で入手しやすい組み合わせ |
| 84円+56円 | 140円 | 記念切手などで揃えやすい |
| 92円+48円 | 140円 | 残り切手を有効活用できる |
| 63円×2+14円 | 140円 | 小額切手を活かせる |
郵便局で余った切手がある場合や、家にストックが残っているときは、これらをうまく組み合わせて使うのもおすすめです。デザインが違っても、合計金額が正しければ有効なので安心してください。
手元にある切手を有効活用する裏ワザ
家の引き出しを探すと、昔買った記念切手や端数切手が出てくることがありますよね。そうした切手も組み合わせれば立派に使えます。ただし、以下のポイントに注意しましょう。
- 破れ・汚れ・のり面の劣化がある切手は使えないことがある
- 料金が合っているかを必ず再確認する
- デザイン切手はビジネス書類には控える(履歴書などの場合)
もし組み合わせが複雑になって不安なときは、郵便局で貼り方を確認してもらうのが確実です。封筒のバランスや貼る位置もアドバイスしてもらえるため、初めての方でも安心ですよ。
組み合わせで注意したい切手の種類とルール
複数の切手を貼って140円を作るときは、金額さえ合っていれば問題ないと思いがちですが、実は注意しておきたいルールやマナーがあります。知らずに貼ってしまうと、配達が遅れたり、返送されたりすることも。ここでは、安全に郵送するために覚えておきたいポイントを解説します。
記念切手や旧料金切手を混ぜてもOK?
結論から言うと、有効な切手であれば混ぜて使ってもOKです。たとえば、昔の記念切手や古いデザインの切手を使っても、現在の料金に合わせて合計が140円になっていれば問題ありません。
ただし、注意したいのは旧料金のまま残っている切手。たとえば、昔の「80円切手」などは現在の基本料金(84円)とは異なるため、足りない分を補って貼る必要があります。合計金額が足りないと、郵便物が返送されることがあるので気をつけましょう。
料金不足・超過のときの対処法
料金が不足している場合、郵便物はそのまま相手に届かず、差出人に戻されるか、不足分を受取人が払う「料金受取人払」の対応になることがあります。ビジネスや応募書類ではマナー違反と見なされることもあるため、必ず発送前に確認しておきましょう。
反対に、少し多めに貼ってしまった場合(例:142円など)でも、差額は返金されません。多めの金額でもそのまま有効とされますが、できるだけぴったりになるよう組み合わせるのがスマートです。
貼りすぎたときはどうすればいい?
切手を複数貼るとき、スペースが足りずに重ね貼りしてしまうのはNGです。機械での料金確認ができなくなるため、郵便局で止められる可能性があります。貼るときは、封筒の左上に横並びで貼るか、2列にずらして配置しましょう。
また、デザイン切手を使う場合は、履歴書や公的書類の郵送時には控えめなデザインを選ぶのが無難です。キャラクターや派手な絵柄の切手は可愛いですが、フォーマルな場面では印象が変わることもあります。落ち着いた色合いの切手を選ぶと、相手に好印象を与えられますよ。
コンビニで切手を買うときの聞き方&頼み方ガイド
コンビニで切手を買うのは少し緊張する、という方も多いかもしれません。特に初めての場合、「どのタイミングで言えばいいの?」「どう頼めば伝わる?」と迷いますよね。ここでは、店員さんにスムーズに伝えるためのコツや、ちょっとしたマナーを紹介します。
レジでの伝え方・聞き方の例文
コンビニで切手を購入する場合は、レジで直接店員さんに声をかけるのが基本です。切手はレジの奥や金庫で管理されていることが多いため、商品棚には並んでいません。以下のように伝えるとスムーズです。
「140円の切手ありますか?」
「切手を買いたいのですが、金額を指定できますか?」
このように金額を最初に伝えると、店員さんがすぐに在庫を確認してくれます。もし特定の種類(例:84円や63円)を探している場合も、同じように金額を明確に言うのがポイントです。
在庫がないと言われたときの対応方法
140円切手は店舗によって取り扱いがないこともあります。その場合は、落ち着いて以下のように確認してみましょう。
「他の金額の切手で140円分にできますか?」
「近くの店舗で扱っているところはありますか?」
このように聞くと、店員さんが代替案を教えてくれる場合もあります。また、近隣店舗の場所を案内してもらえることもあるため、焦らず丁寧に確認するのがおすすめです。
「140円切手ありますか?」を上手に伝える3つのコツ
- 声をかけるタイミングはお会計の最初に
→ 混雑している時間帯は後回しにされやすいため、最初に切手購入を伝えるのが◎。 - 金額を明確に伝える
→ 「切手ください」だけでは種類が多く、確認に時間がかかります。「140円切手」と指定しましょう。 - お礼を一言添える
→ 切手はレジ奥から取り出す手間があるため、「ありがとうございます」と一言添えるだけで印象がぐっと良くなります。
コンビニでの切手購入は、慣れればとても簡単です。少しの気配りと具体的な言葉で、店員さんとのやり取りもスムーズに進みますよ。
封筒のサイズ別・おすすめ切手料金早見表

「この封筒には何円の切手を貼ればいいの?」――意外と迷うのがこのポイントですよね。郵便料金は封筒のサイズと重さで変わるため、覚えておくととても便利です。ここでは、履歴書や書類送付でよく使う封筒を中心に、サイズ別の料金目安を一覧にまとめました。
A4三つ折り・角2封筒・長3封筒の料金目安
| 封筒の種類 | 主な用途 | 重さの目安 | 必要な切手料金 |
|---|---|---|---|
| 長形3号封筒 | A4を三つ折りして入れる | ~25g | 84円(定形郵便) |
| 長形3号封筒 | A4三つ折りで少し厚め | 25~50g | 94円(定形郵便) |
| 角形2号封筒 | A4用紙を折らずに送る | ~50g | 120円(定形外・規格内) |
| 角形2号封筒 | A4用紙+履歴書などを同封 | 50~100g | 140円(定形外・規格内) |
A4を折らずに入れたい場合は「角2封筒」が基本です。履歴書や職務経歴書を数枚入れると、ほとんどが100g以内に収まり、140円切手1枚で送れるケースが多いです。
履歴書・職務経歴書を送る場合の具体例
実際に履歴書を郵送する際は、次のような内容を想定すると安心です。
例:
- 履歴書(2枚)+職務経歴書(2~3枚)+送付状(1枚)+封筒
➡ 合計でおよそ80~90g前後 → 140円切手がちょうど良い
もし書類が多く100gを超えそうな場合は、郵便局で重さを確認してもらいましょう。超過した場合は210円切手(~150g)が必要になります。
就活・応募書類送付のマナーにも使える料金早見表
| 内容 | 重さの目安 | 貼る切手料金 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 履歴書+職務経歴書 | 70~90g | 140円 | 一般的な応募書類サイズ |
| A4コピー用紙10枚程度 | 約50g | 120円 | 定形外規格内に収まる |
| パンフレットや写真同封 | 約120g | 210円 | 150g以内であればOK |
このように、内容によって料金が変わるため、「重さの感覚」をつかんでおくことが大切です。郵便局で一度量ってもらうと、次回から自分でも判断しやすくなりますよ。
140円切手の正しい貼り方とマナー
切手を貼る位置や向きは、意外と人によってバラバラになりがちですが、正式な貼り方のルールを知っておくと安心です。特に履歴書や応募書類を送る場合は、見た目の印象も大切。ここでは、140円切手を貼る際の基本マナーと、きれいに仕上げるコツを紹介します。
履歴書郵送時に避けたいデザイン切手とは?
かわいいデザインや記念切手を使いたくなる気持ちはありますが、就活やビジネス文書では控えめなデザインを選ぶのがマナーです。キャラクター切手やカラフルな柄のものは、カジュアルすぎる印象を与えることもあります。
おすすめは、落ち着いた色味の通常切手(花・鳥・風景など)。清潔感があり、フォーマルな封筒との相性も良いです。どうしても記念切手を使いたい場合は、シンプルなデザインを選びましょう。
貼る位置・枚数・バランスの基本
切手は封筒の左上に貼るのが基本です。これは、郵便局の機械が消印を押す位置が決まっているためです。貼る位置がずれていたり、上下逆になっていると、読み取りエラーの原因になることもあります。
複数の切手を貼る場合は、横一列または縦2列に整列させて貼るのが見た目もきれいでおすすめです。たとえば、100円切手+40円切手を貼る場合は、左右の間隔をそろえてバランスよく配置しましょう。
また、切手を貼る際は曲がらないように、テーブルに置いてから貼ると安心です。封筒を手に持ったまま貼ると歪みやすいので注意しましょう。
複数枚貼るときのきれいな仕上げ方
140円切手が1枚で用意できない場合、複数枚を組み合わせて貼ることになります。その際のポイントは次の3つです。
- 切手同士を重ねない
→ 機械での消印処理がうまくできないため、必ず間を空けて並べましょう。 - 封筒の端ギリギリに貼らない
→ 投函時に剥がれたり、消印がズレる原因になります。 - 貼る前に軽く位置を確認する
→ いきなり貼ると曲がりやすいため、まず封筒の上に並べてバランスを見てから貼ると安心です。
きれいに整った封筒は、相手に丁寧な印象を与えます。ちょっとした配慮ですが、応募書類やお礼状などではこうした細部が好印象につながりますよ。
郵便局以外で確実に140円切手を買う方法

コンビニを何軒か回っても140円切手が見つからない場合は、郵便局以外の購入先を検討してみましょう。意外と身近な場所でも取り扱っているケースがあります。ここでは、郵便局以外で購入できる代表的な場所と、それぞれの特徴・注意点を紹介します。
スーパー・キオスク・金券ショップでの取り扱い
まず、日常的に利用しやすいのがスーパーや駅の売店(キオスク)です。特にレジ横やサービスカウンターで切手を販売している店舗が多く、店員さんに声をかけるだけで購入できるのがメリットです。
- スーパー:イオン・イトーヨーカドーなどの大手店舗では、サービスカウンターで販売している場合が多いです。
- キオスク(駅売店):新幹線駅やターミナル駅では、140円を含む各種切手を取り扱っていることがあります。
- 金券ショップ:額面より数円安く買える場合もありますが、在庫状況が不安定な点に注意。記念切手などが多い傾向です。
いずれの店舗も、切手は金券扱いとなるため返品や交換ができないことを覚えておきましょう。
ネット通販で買うときの注意点(偽造・送料・到着日)
Amazonや楽天市場などの通販サイトでも切手は販売されています。ただし、注意したいのが「送料」や「販売元の信頼性」です。1枚あたりの価格は郵便局と同じでも、送料が加わると割高になることがあります。
また、非公式の販売者から購入すると、まれに偽造切手や無効切手が混ざっているケースも。信頼できるショップ(日本郵便公式ストアや大手文具店の公式出品)を利用するようにしましょう。
通販は「急ぎではないとき」や「まとめ買いしたいとき」に便利です。発送までに1〜3日かかる場合が多いので、履歴書などの提出期限が迫っているときは避けたほうが安心です。
安心して買えるおすすめの方法まとめ
確実に手に入れたいなら、やはり郵便局の窓口が最も安心で確実です。必要な金額の切手を1枚単位で購入でき、組み合わせ相談もその場でできます。
どうしても郵便局に行けない場合は、以下の順で探すのがおすすめです:
- コンビニ(在庫確認を電話で)
- スーパー・駅売店(サービスカウンターで)
- 通販サイト(余裕があるときのみ)
この順で探せば、ほとんどの場合は見つかります。無理に遠出するより、近くの複数店舗に電話確認をするほうが早く確実です。
【保存版】140円切手に関するトラブルQ&A
140円切手を使うときに、うっかり貼り間違えたり、料金が足りなかったりして焦った経験はありませんか?ここでは、よくあるトラブルとその対処法をQ&A形式で紹介します。初めて郵送する方でも、これを読めば安心して準備ができます。
Q1:貼り間違えたときの正しい対処法は?
切手を間違って貼ってしまった場合、無理に剥がそうとしないことが大切です。紙が破れてしまうと、切手が無効になることがあります。もし貼る位置を間違えた場合は、そのまま郵便局に持ち込みましょう。職員が状態を確認して、再利用できるか判断してくれます。
また、貼ったばかりでのりが乾いていない場合は、少量の水を含ませたティッシュでやさしく湿らせて剥がすことも可能です。ただし、封筒が濡れるリスクもあるため、慎重に行いましょう。
Q2:料金不足で返送されたときどうすればいい?
料金が足りない場合、郵便物は相手に届かずに差出人の住所へ返送されます。封筒に「料金不足」と記載されたシールが貼られて戻ってくるのが一般的です。戻ってきたら、切手を追加して再投函すればOKです。
ただし、履歴書や応募書類の場合は、提出期限に間に合わなくなることもあります。ポストに投函する前に、郵便局で重さと料金を確認してもらうのが一番確実です。
Q3:封筒が汚れた・しわになった場合のマナー対応は?
送る前に封筒が少し汚れてしまったり、しわがついたりすることもありますよね。そんなときは、新しい封筒に入れ替えるのがベストです。見た目の印象は意外と大切で、特に履歴書などを送る際は「丁寧さ」を重視されます。
もし時間がなくて封筒を変えられない場合は、軽いしわならアイロンを低温にして当て布をして整えることもできます。ただし、切手部分に直接熱を当てないよう注意してください。
Q4:切手が剥がれそうになったときは?
投函前に切手の端が浮いている場合は、のりやスティックのりで軽く補強しましょう。セロハンテープで貼るのはNGです。テープ部分が機械に引っかかり、郵便物が止められる可能性があります。
ちょっとしたことですが、貼り方や見た目を整えるだけで安心して発送できます。焦らず丁寧に確認することが、スムーズな郵送への第一歩です。
履歴書を郵送する前にチェック!140円切手と封筒の最終確認リスト
履歴書を送る前のちょっとしたチェックで、トラブルを未然に防ぐことができます。重さや料金の確認を怠ると、返送されたり届かなかったりといったミスにつながることも。ここでは、140円切手で郵送する前に確認しておきたいポイントをリスト形式で紹介します。
封筒の重さと郵便料金をかんたんに確認する方法
履歴書や職務経歴書を封筒に入れると、およそ70〜90g前後になることが多く、140円切手で送れる範囲に収まります。とはいえ、紙の厚みや添付書類の枚数によっては100gを超えることもあります。
そんなときは、以下の方法で確認しましょう。
- 郵便局の窓口で量ってもらう:最も確実で安心。料金不足を防げます。
- 家庭用キッチンスケールで目安を測る:おおよその重さを確認できます。100gを超えたら140円では不足する可能性が高いです。
- 郵便局サイトの料金表をチェック:最新の料金を確認しておくと間違いがありません。
封筒を閉じる前に一度重さを確認し、必要に応じて切手を追加しましょう。
提出期限に遅れない!郵送スケジュール管理のコツ
履歴書を郵送するときに意外と見落としがちなのが「投函のタイミング」です。締切ギリギリに出すと、郵便の遅延などで間に合わないこともあります。以下の点を意識してスケジュールを立てましょう。
- 余裕を持って投函:提出期限の3〜4日前にはポストへ。できれば午前中に出すのが◎。
- 集荷時間を確認:ポストごとに最終集荷時間が異なります。夜に投函しても翌日扱いになる場合があるため注意。
- 大切な書類は窓口から発送:簡易書留や速達にすれば、配達日数を短縮でき安心です。
これらを守るだけで、締切当日に焦ることがなくなります。書類の準備が整ったら、封筒の宛名・切手の位置・封ののり付けも最終チェックしましょう。
封をする前に確認したい3つの最終チェック
- 宛名・住所に間違いがないか
→ 会社名や担当者名は特に注意。誤字脱字がないか再確認。 - 切手の金額と貼り方を確認
→ 合計140円になっているか、左上にまっすぐ貼れているかを確認。 - 封のりの閉じ忘れ防止
→ のり付け後は指で軽く押さえてしっかり密着。セロテープ止めは避けましょう。
最後に全体を見直して、封筒が清潔でしわがないこともチェックすれば完璧です。丁寧な仕上げが、あなたの印象をより良くしてくれます。
まとめ|140円切手がなくても大丈夫!一番スマートな郵送方法を選ぼう
ここまで、140円切手の基本情報からコンビニでの購入方法、代用の仕方や貼り方のマナーまでを紹介してきました。最初は難しく感じるかもしれませんが、ポイントを押さえれば誰でもスムーズに準備できます。
140円切手は、履歴書やA4サイズの書類を郵送する際によく使われますが、コンビニによっては取り扱いが少ないこともあります。そんなときは、100円+40円などの組み合わせで代用したり、スーパーや駅の売店など他の購入先をチェックするのがおすすめです。
また、切手を貼るときや封筒を送る前には、重さ・料金・貼り位置・封のチェックを忘れずに。これだけで、返送や配達遅延といったトラブルを防ぐことができます。
最後にもう一度まとめると――
- 140円切手は「A4封筒・履歴書送付」にぴったりの金額
- コンビニでは店舗によって在庫が異なるため、事前確認が◎
- 代用する場合は、100円+40円などでOK
- ビジネス書類にはシンプルなデザイン切手が安心
- 封筒は清潔・丁寧に仕上げて印象アップ
郵送準備を丁寧に整えることで、あなたの印象もぐっと良くなります。焦らず落ち着いて確認し、安心して大切な書類を送りましょう。

